rc アールシー
「Webとヒトの「可能性」を耕す」、をコンセプトに、Web周りの仕事やアカデミック分野の仕事を請け負っております。
時々土(粘土)も触るかもですが、今はおあずけ状態・・・
自分でこう呼んでる・・”まっさん♪( ´▽`)”
マストドン(Mastodon)関係の仕事も承ってます。
- 主な業務内容:
- PHP, Java等による開発・エンジニアリング全般、コーディング
- その他コンピュータや人工知能(AI)、情報技術、自然科学分野に関する研究開発調査全般
- mail: sales@rck.jp
- tel.: 050-5532-1086
- (FAXはありません。極力メールとクラウド等で資料などお送りくださるようお願いします。企業等でFAXなどレガシー通信機器を残しつつ、ICT化など、ご相談ください)
- Web~ドメイン: rck.jp (powerd by WordPress; 「rck」の「k」は「会社」「企業」的な何かです)
- Wiki: http://rck.jp/wiki (powerd by PukiWikiPlus)
所属: 同志社大学 生命医科学部 非常勤研究員
opennotebook.org
日本化学会
(rc; アールシー)
Academic/Education/OpenKnowkedge
化学現象とオープンサイエンス、IoT、人工知能(AI)などについて書いてる公式サイト(とブログ) http://rck.jp/blog
( はてなブログ支店 http://dmatu.hatenadiary.com )
研究など こちらをご覧ください dmpl | rck.jp/ac/
(テーマ:等温系での化学反応→機械エネルギー変換 [界面化学・ソフトマター物理学]/
コンピュータ・デジタル技術・人工知能やIoTと人間社会 [コンピュータ]/
オープンサイエンス・集合知とオープンソース [情報科学])
その他
新しいチャットサービスのテストしてます
Testing new chat service
– Weibo(微博)はじめました https://www.weibo.com/6361558469
– 2016年4月14日 朝日新聞 全国版 朝刊 科学欄に rcのエンジニア 松浦弘智の人工知能に関するコメントが載りました
「進化するAIと共存するには 人類滅ぼすかも?…倫理面の議論始まる
姉妹プロジェクト等もよろしくお願いします
- /oi , /os RaspberryPi、インターネット・モノづくり=IoT 、マイコンカフェ京都テクノ手芸部
- (京都IT・デジタル勉強会 https://kyotoitdigital.wordpress.com)
- (http://rck.jp/kec (kec, 京都の情報を英語で))
- (http://dmpl.doshisha.ac.jp/member/matsuura/ (Academic position; 生命モデル学))
- (hirosato.info)
- (閉鎖予定 rockahead.in )
VALU(バリュー)はじめました。 https://valu.is/mtzhiro ビットコインはこちら http://rck.jp/bc